みんなが誤解している!?正しい子どもへのご褒美設定とは

こんにちは!

 

 

 

突然ですが、

みなさんは子どもに勉強を

するよう促すときに

ご褒美で釣っていませんか?

 

 

 

「勉強が終わったら

お菓子を食べようね」

 

「いい点数が取れたら

遊園地に行きましょう」

 

などです。

 

 

ハーバード大学の研究では

ご褒美で釣ると

最終的には学力のアップ

繋がるという結果が出ています。

 

学力がアップすれば

 

・より意識の高い学校に進学できる

・何事においても要領良く学べる

・将来の選択肢が広がる

 

などのメリットがあります。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200605190259p:plain

 

ただし、このご褒美の与え方

間違っている親が多くいます。

 

 

その間違った、ご褒美の与え方

というのが...

 

結果に対してご褒美を

決めることです。

 

 

結果に対してのご褒美とは

 

90点以上とったら~」

クラスで一番になったら~」

 

などの結果のことです。

 

 

結果を出すご褒美は

これを手にするまでに

様々な過程があります。

 

例えば

90点を取るためには

 

・教科書を読む

・わからないとこを教えてもらう

・何度も繰り返して対策

 

と、その結果を出すまでの

道のりが長く挫折する

可能性が高くなってしまうのです。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200605185218p:plain

 

結果までの道のりが長いと

途中で

 

もういいや」と

投げ出してしまったり

 

自分にはできない」と

諦めてしまいます。

 

 

 

私自身も

目標までが長すぎると

途中で放り出してしまうこと

はたくさんありました。

 

 

辛いとこを続ける間

ご褒美も何もなしで頑張り続ける

子どもの頃は当然できるはずも

ありませんでした。

 

 

本題です。

どのようにご褒美を設定すれば

学力が上がるのか。

 

 

 

それは...

 

「子どもの努力に対して

ご褒美を設定する」

 

です。

 

 

努力に対するご褒美とは

例えば

 

「本を読んだら~」

「~が解けるようになったら~」

 

などです。

 

 

ハーバード大学の研究によると...

 

結果に対するご褒美を設定した

子どもよりも

努力に対するご褒美を設定した

子どもへの方が

学力への影響が大きかったそうです。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200601212740p:plain

 

 

この"努力に対してのご褒美"が

効果的な理由は二つあります。

 

 

一つ目が

行動するまでのハードルが

低いことです。

 

努力、つまり行動に対して

ご褒美がもらえるので

とりあえずしよう

という気にさせることができます。

 

 

 

二つ目が

短期的なご褒美であることです。

 

当たり前のことですが

かなり先にもらえるご褒美よりも

すぐにもらえるご褒美

の方が頑張れます

 

 

f:id:iwatyan0009:20200621091312p:plain

 

 

ただし、短期的なご褒美

というのは長く続くわけではありません。

 

そのために

以下の子どもの動機の五段階を

しっかりと意識しましょう。

 

 

段階1 短期的な快楽のため
段階2 親に認められたい
段階3 友達や先生に認められたい
段階4 目標を達成する満足感
段階5 自分は勉強ができる子なんだ

 

 クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

みなさん

もし子どもが勉強をしなくて

困っているのであれば

 

まずは同期を

第一段階にもってくるべく

努力に対するご褒美

を設定してあげてみましょう。

 

 

ありがとうございました。

その褒め方間違い?みんながやりがちな子どもを褒めるときの注意点。

こんにちは!

 

 

突然ですが

皆さんの子どもへの褒め方

正しくできているでしょうか?

 

 

そもそも子どもにとって

褒められるというのは

非常に重要な意味を成します。

 

 

子どもは褒められることで

達成感を感じ、

ドーパミンのような

プラスのホルモンが出ます。

 

「勉強をする」

   ⇩

「褒められる」

   ⇩

ドーパミンが出る」

 

というサイクルがあります。

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

これを継続させることで、

もっとドーパミンを得るために

「頑張ろう!」という意欲が強化されます。

 

 

 

しかし、この褒め方

みなさんが見落としがちな

注意事項があります。

 

 

それは

 

「いい子だね!」

「すごいね」

「えらいね!」

 

という言葉を使わないことです。

 

え?っと思われた方も

多いのではないでしょうか。

 

 

ですがこれらを使ってはいけない

理由があります。

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

 

これらは”ご褒美言葉”

と言われています。

 

 

「~ですごいね」

「えらいね」

 

 

などの”ご褒美言葉”

で褒められた時の

子どもの脳の状態と

 

「おもちゃを買ってあげるから

~してね。」

 

 

と言われたときの

脳の状態と近いと

脳科学的には言われています。

 

 

なので”ご褒美言葉”は

子ども達は喜ぶのですが

 

”ご褒美言葉”を

 

・言われたいから

・言われたにと不安だから

 

 

という間違った動機付け

頑張るようになってしまいます。

 

 

そうなると

 

・褒められなければやらない子

・褒められないと思うなら何もしない子

 

になる恐れや

 

 

自分が「すごい」「えらい」なら、

「それができない他の子はすごくない」

 

という風に受け取る可能性もあります。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200605185218p:plain

 

 

実際に私自身も

小さい頃母親から

 

「かけっこ一番ですごいね!」

 

と言われた日から

遅い子達より自分は偉い

と考えていました。

 

 

 

ではどのようにして

褒めるのがベストか、

 

 

それは...

 

「目の前の事実」を

言葉にする

 

だけです。

 

 

 

子どもの言動や喜怒哀楽を、

そっくりそのまま認めてあげること

そこに自分の評価を

挟まないようにしましょう。

 

 

 

 

 

例えば、

片付けができた子どもに対しては

 

「よくできたね」

「お片付けできてえらいね」

 

ではなく

 

「お片付けできたね!」

 

これだけで十分です。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200621091312p:plain

 

 

 

他にも、子どもが数学の勉強を

頑張り、良い点数を取った時は

 

「いっぱい勉強したんだね」

「100点を取ったんだね」

 

と、これだけで十分です。

 

 

できたという事実を

認めてもらえたと子どもは感じ

十分に満足します。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200610234208p:plain

 

 

 

みなさんも

もし子どもを褒めたいときは

子どもがしたことを言葉にする

を意識してみてください!

 

 

ありがとうございました。

 

子どもへのその叱り方、正しいですか?手遅れになる前に知っておきたい正しい叱り方

 

 こんにちは!

 

突然ですが、皆さんは

子どもへの叱り方

正しくできていますか?

 

 

もしかすると

ただ感情的に

怒っているだけの時も

あるかもしれませんね。

 

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

子どもへの叱り方は

正しく行うことで

 

 

・他人に迷惑をかけるのを防ぐ

・身の危険を防ぐ

・社会の常識やルールがわかる

 

 

などの多くのメリット

をもたらします。

 

 

一方で

他人に迷惑をかける行為は

ただ友達ができなくなる

とかいうものではありません。

 

・誰かを危険にさらす

・他人の心を傷つける

・トラウマを抱える

 

にもなり

最悪犯罪に繋がるケースも。

 

 

 

身の危険も同じです。

子どもは危険という認識が

我々ほど鋭くありません。

 

 

水辺や火、場合によっては

取り返しのつかないことも。

 

 クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

 

知らないでは済まされない事を

保護者は、都度子どもたちに

教えていかないといけません。

 

 

それは子どもの将来を

守ることにもつながります。

 

 

 

 

ではどのようにして

叱るのが最も

効果的なのでしょうか?

 

 

ステップ順で紹介します。

 

 

ステップ1

【自分が

叱っているのか、怒っているのか

を判断】

 

 

 

叱るとは、

 

相手を思って、間違った行い

を正すための指導

 

 

怒るとは、

 

感情をあらわにし

自分本位に苛立ちをぶつけること

 

です。

 

 

これを意識するだけで

子どもへの伝わり方

が変わるはずです。

 

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

ステップ2

【子どもの気持ちを肯定する】 

 

 

子どもの行動にも

何か理由があるはずです。

 

 

それを聞かずに否定から入ると

子どもも聞く耳

持たなくなってしまったり

消極的になってしまいます。

 

 

なのでまずは

 

「~だから~しちゃったんだね」

「~したかったんだね」

 

 

と認めてあげましょう。

 

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

 

 

ステップ3

【叱る理由を説明する】

 

 

子どもは、叱られた理由が

わからないことも多いです。

 

なので共感をしてあげた後は

 

 

・なぜそれをしてはいけないのか

・それをするとどうなるのか

 

 

これらをわかりやすく説明してあげましょう。

 

 

子ども自身も

叱られた理由に納得できれば、

同じことを繰り返す前に

自分で判断し

抑制が効くようになります

 

 

 

f:id:iwatyan0009:20200601211137p:plain

 

 

 

 

ステップ4

【改善したことを褒めてあげる】

 

 

叱りっぱなしでは

子どもは改善したことが

良いことだと強く思えません。

 

しっかりと褒めてあげることで

 

「改善してよかった」

「もうやらないようにしよう」

 

と繰り返し防ぎます。

 

また子どもは

親から褒められると

自己肯定感が高まります

 

 

叱った後のフォロー

をしっかりと行うことで

子どもの自信にもつながります。

 

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

いかがだったでしょうか

 

子どもは好奇心が強い

故に時にはしてはいけないことも

してしまうものです。

 

 

ですが人間というのは

失敗を繰り返すことで

成長していくものです。

 

 

叱るときに

この子が成長するチャンス

と客観的に捉え、まずは

その行為を認めてあげましょう。

 

 

 

以上です。ありがとうございました。

 

 

 

 

子どもの思考力を劇的に楽しく伸ばす方法

こんにちは!

 

突然ですが

子どもの思考力

どのように伸ばせるか

はご存知ですが?

 

 

 

そもそも思考力とは

「考える力」を指します。

 

 

いくつかの情報から

関係性を見つけ出し、

新たな情報をつくりだす力

 

とも言い換えることができます。

 

 

 

 

この思考力を身に付ければ

 

・問題を自力で解決できるようになる

・諦めずに立ち向かう力が身に付く

・周りからの信頼が厚くなる

 

などのメリットがあります。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200605190259p:plain

 

 

一方で

この思考力をどう鍛えたらいいか

わからない親御さんも多いです。

 

 

今では多くの知育おもちゃや

アプリがありますが

どれが一番いいのか

悩んでしまうことも多いと思います。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200617100412p:plain

 

 

 

そこで、この思考力を

 

楽しく手軽に身に付けられる

おすすめの方法

 

を紹介します。

 

 

 

 

それは...

シンクシンク

というアプリです!

 

 

f:id:iwatyan0009:20200617094823p:plain


 

 

これは

図形パズル、迷路

で、楽しく「思考力」を

鍛える4~10歳向けのアプリです。

 

 

 

例えば

複雑な立体を後ろから見たら

どんな形になってるだろう…

とイメージする空間認識

 

 

f:id:iwatyan0009:20200617094932p:plain

 

 


いくつかのヒントから推理して

「〇〇だからこうなる」

と答えを導く論理力が身に付きます。

 

f:id:iwatyan0009:20200617095008p:plain

 

 

 

 

 

「子供がスマホ

触りたがった時に

頭使えて良いです!」

 

「今では勉強が好きになり、

テストでいい点

とっちゃってます!」

 

と利用者からも高評価です。

 

 

 

世界で150ヶ国、累計100万人の方に

利用されており

学習塾や教育機関なども

導入するほどの

 

本格的なトレーニン

 

が気軽に行えます

 

 

 

 

f:id:iwatyan0009:20200617095905p:plain

 

特に楽しく続けられる

 

・15000問以上の問題

・一日10分で十分な効果

 

などの特徴もあります。

 

 

皆さん

ぜひ一度以下のページから

ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

App Store

apps.apple.com

 

Google Play

play.google.com

 

 

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

子どものやる気を根本から起こさせる方法

こんにちは!!

 

 

 

突然ですが

子どもがやる気を出してくれない

という悩みを抱える親御さんは

多いです。

 

 

・遊んでばかりで宿題は後回し

・嫌々練習にいく

・練習や宿題をテキトーにこなす

 

 

なんてことが

よくあるのではないでしょうか?

 

 

f:id:iwatyan0009:20200605185218p:plain

 

 

 

しかし

いくら勉強や練習のための

参考書や練習道具

勝ってあげたとしても

 

 

子どもが本気

取り組んでくれる

ことはありません。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200617092353p:plain

 

そして

もしそのまま子どもが

中途半端な姿勢で物事に

取り組めば

 

何事においても

成果を出せなかったり

得意を見つけられない

自信のない子

 

に育ってしまうかもしれません。

 

 

 

f:id:iwatyan0009:20200610233726p:plain

 

 

ではどのように

やる気を起こさせるのでしょうか。

 

 

効果的な方法があります。

それは...

 

 

ある分野のプロの人と会うことです!!

 

 

ある分野とは

 

スポーツでも

文芸でも

勉強科目でも

 

なんでも構いません。

 

 

ある分野のプロの大人

出会うことで

子どものやる気に

火をつけることができます。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200617092621p:plain

 

 

皆さんも思い当たること

があるのではないでしょうか?

 

 

 

例え

ある教科が好きになったきっかけが

その担当の先生であったり

 

習い事に打ち込むきっかけになったのが

憧れの選手であったり。

 

そういうった人たちとの出会いが

子どもが物事に夢中になる

きっかけを与えてくれることは

珍しくありません。

 

 

私自身もそろばんや

野球への熱量においては

 

それぞれの分野で

成果を出している人

 

から大きな影響を受け

それが結果的に

やる気の爆発

に繋がっていました。

 

 

 

親御さんからこのような刺激を

受ける子もいますが

三者の方から受ける刺激の方が

遥かに大きいです。

 

 

そして世の中にはプロの第三者

と接する機会がたくさんあります。

 

 

 

スポーツであれば試合観戦であったり

習い事においても今では簡単に

ワークショップに参加し

お話を聞くこともできるでしょう。

 

 

勉強であれば

博物館や科学館などに訪れ

専門家に話を聞いたり

イベントに参加するのもよいでしょう。

 

 

このようなプロの大人

出会う数を増やしてあげると

子どものやる気に火がつく

チャンスも増えていきます。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200610234354p:plain

 

 

みなさん

まずはある分野におけるプロの人

のイベントがないか

早速検索してみましょう!

 

 

ありがとうございました。

 

効果抜群!!子どもが習い事を嫌がる場合の対処法

こんにちは!

 

 

突然ですが

子どもが習い事を

行きたがらない時、

対応に困ることはありませんか?

 

・時間になっても行こうとしない

・習い事の場所の前で帰りたがる

 

などの経験してきた方は

多いのではないでしょうか。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200605190455p:plain

 

 

しかしもし何も考えずに

子どもの意見を尊重し

習い事に行かないことを許容したり

辞めさせたりしてしまうと

 

 

・忍耐力や努力する力がつかない

・自身喪失につながる

・仲間と仲良くできない

 

 

など

子どもの将来に

負の影響を与えかねません。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200610233726p:plain

 

そんな悩みを解決する

方法があります。

 

 

それは

「先生と子ども

の三人で話し合う」

です!!

 

 

実際に私も子どもの頃

嫌々通っていた水泳教室の

不満を親の前で先生に

伝えました。

 

 

 

 

すると

先生も私の気持ちを

配慮すると伝えてくれました。

 

 

 

この安心感で

次回のレッスンからは

楽しく教室に

通うことができました。

 

 

 

そのために先ずは、

 

なぜ、嫌なのか

 

この理由を聴いてあげましょう。

 

 

 

 

特に始めて、間もない時期に

嫌がる場合は、

 


・先生が怖い
・友達と仲良くできない
・体力や集中力がついていかない

・上手にできない
・思っていたのと違い、楽しくない

 

 

のような理由が考えられます。

 

 

 

これらは

先生と直接話すことで

解決策を考えることができます。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200617085828p:plain

 

例えば先生が怖い

これは子どもが先生に

直接言えること

ではありません。

 

 

ですが、親が子どもの前で

怖いと思っていると伝えてあげれば

先生もそれが気づきになり

子どもも安心感を感じます。

 

 

友達との関係も同じです。

彼らを一番良く知っているのは

先生です。

 

 

彼らと仲良くするには

どうすればいいか良い方法を

一緒に考えてくれるでしょう。

 

 

体力がついていなかったり

上手にできない、なども

先生が解決策を親の前で

子どもに説明してあげることで

 

また頑張ろう

 

と思ってくれるはずです。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200610234354p:plain

 

 

先生の前で子どもが抱えている

悩みを打ち明けさせることで

 

子どもの

安心感につながったり

気持ちに切り替え

 

ができるようになります。

 

 

 

まずは子どもが嫌がる理由を聞き

習い事先の先生に

時間がとれるかどうか

連絡を入れてみましょう。

 

 

ありがとうございました。

 

自信のある子に育てる方法

 

こんにちは!!

 

突然ですが

みなさんは子どもに対して

以下のような思いを

常に持たれているのではないでしょうか?

 

 

「他人への思いやりのある子に育ってほしい。」

「前向きに物事に取り組めるようになってほしい。」

「他人と比較しない、幸せな毎日を送ってほしい。」

 

これらを実現するのに欠かせないのが

”自己肯定感”の高さです。

 

 

自己肯定感が高いとは

自分の良い点、悪い点に向き合い

より良くするために

前向きに頑張れる状態です。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200610234354p:plain

 

しかし日本は

諸先進国に比べて自己肯定感が低い

という調査結果もあるほど

自分に自信がない子が多いのが現状です。

 

 

 

もし自己肯定感が低いと

 

・他人を尊重できず嫉妬してしまう

・自分の感情や衝動をコントロールできない
・ネガティブ思考に陥りやすい
・失敗を怖れて物事に挑戦しなくなる

 

という将来に繋がりかねません。

 

 

 

f:id:iwatyan0009:20200610233726p:plain

 

 

そんな自己肯定感を伸ばす

簡単な習慣があります。

 

それは...

 

 

ひたすら褒めてあげる事

です。

 

 

 

 

 

 

当たり前のように聞こえるかもしれませんが

ネガティブな言葉をかけている親は

実際に数多く見かけます。

 

 

例えば

・他の子と比較したり、

・悪いところを過剰に怒って指摘したり

 

 

 

これらは、子どもを萎縮させ

自己肯定感を低めるだけです。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200611000221p:plain

 

子どもを褒めてあげる点は、

国語・算数・理科・社会・体育

の中だけに及びません。

 

優しいところ、

真面目なところ、

元気のいいところ、

 

何でもかまいません。

その子のいいところを

改めて見つけて褒めてあげること

 

これこそが子どもの

自己肯定感を高めるのに欠かせません。

 

 

そして

さらに褒めてあげる点を

増やしたいのであれば

 

親がさせたいこと

ではなく、

子ども自身がしたいこと

を自由にさせてあげる

 

これが大切になってきます。

 

 

みなさんもまずは

ささいなことでも構いませんので

子どもいいところ

をしっかりと褒めてあげましょう。

 

 

きっと自分に少しでも自信を

持ち始めてくれるでしょう。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200610234208p:plain


 

 

ありがとうございました。