勉強が楽しくなる? 人生の土台を築き上げ、楽しく成長していける習い事 

 

 

 

幼少時代

集中力もなく

勉強に

見向きもしなかった

私が

 

 ある習い事に

通うだけで

 

集中力を高め、

 
勉強の楽しさを知り、

 


学年成績1位や、

 


難関私立大学に

現役合格する

 

 

人生の土台を築き上げた!!

 

 

人生が楽しいと思える3つの考え方-誰にでもわかる三大幸福論

 

ーーーーーーーーーーー

 

 

どの習い事が子どもの将来のためになるか、

悩んでいる親御さんへ..

 

 

 

☑集中力が身に付く

☑勉強で結果が出る楽しさを知ってもらう

☑物事における挑戦力、継続力が身に付く

☑自分に自信を持てる

 

という理想を子ども

に期待する一方で、

 

☑物事をすぐに投げ出してしまう(飽き性)

☑勉強ができない

☑挑戦しない

☑他人と比べ自分に自信を持てない

 

 

のような不安にも

悩まされる日々。

 

成功とは何か? 豊かさとは何か? その意味を考える

 

あなたにもし当てはまるものが

一つでもあれば

 

今すぐに下のボタンをクリック

f:id:iwatyan0009:20200801202751p:plain



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

友だち追加してくれた方には

 

PDFファイルの

 

「子どもにとっての最高の習い事とその心構え」

f:id:iwatyan0009:20200815073721j:image

 

を無料プレゼントします!!

 

f:id:iwatyan0009:20200815073737j:image

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 ~平均以下の幼少期~

 

は現在大学生ですが、

保育園に通っているときは

遊ぶことが大好きでした。

 

 

保育園でも泥団子で遊んだり

家に帰っても近所の友達の

家に行ってはおもちゃで遊んだり。

 

 

母の兄の子ども

私のいとこにあたる姉妹は

幼少期からの

“英才教育”受けていました。

 

遊ぶ時間よりも勉強に

小さな頃から触れさせていたと

いとこからも聞いています。

 

 

一方の私は

勉強がとにかく苦手でした

 

苦手科目を克服する5つの方法!勉強嫌いな子供にしないためにすべき事

 

母はあらゆる幼児向けの

学習教材を

私のために買っていました。

 

今聞けば、私が

遊ぶことしかしていなかったため

 

小学校に入った後の勉強で

苦労するかもしれない

 

という不安から

少しでも勉強というもの

に触れさせておきたかった

という気持ちがあったそうです。

 

 

しかし、私は

外で遊び終えると家にあった

”学習教材”に手を付けず

溜まっていくばかりだったため

母を何度も心配させてしまいました。

 

 

~人生の土台ともいえる習い事との運命の出会い~

 

しかし

そんな中、半ば強引に母親に連れていかれた

そろばん教室”で初めてそろばんを触りました。

 

「なんだこれ??おもしろそう!!」

 

ワクワクしながら見たことのない道具で

計算ができることの楽しさに感動しました。

 

 

 

当時は何の目的で計算しているのかわからずに

ただそろばんをはじくことに

夢中になっていました。

 

f:id:iwatyan0009:20200526112216p:plain

 

昇級していくに連れて

桁数が増えていき、

できる計算方法も増えていく

ことが楽しくなっていきました。

 

 

それからは先生に褒めてもらえるように

努力を継続し、

どんどん成長することができました。

 

 

 

 ~人生が好転~

 

私がそろばんで得た大きなことは

  • 「集中力」
  • 「努力をすれば成果につながるという自信」
  • 「その喜び」

です。

 

f:id:iwatyan0009:20200621162441p:plain

 

 

私の人生において頑張る力の土台

を身に付けれたのは

間違いなく”そろばん

だと確信しています。

 

 

 

 しかし、最近では

めっきりそろばん塾に通う生徒

は少なくなってしまいました。

 

「そろばん能力なんて

必要ないんじゃないのか」

 

 

多くの人は、計算能力のみ

に注目しがちです。

 

 

たしかに、PCやスマホが発達した

現代社会において計算スキルの

価値は低くなってきています

 

 

しかし、そろばんは

計算スキルだけでなく

人生において必要な能力を

子どもの頃から伸ばす

ことができます! 

 

 

そして

がこのプレゼントを

企画したことには

理由こそが

 

 

そろばんのイメージを変えたい!

 

 

自分がやっていて良かったと

心から思える習い事

 

そんなそろばんを

正しい心構えと方法

始めてもらうことで

 

一人でも多くの子ども達に

豊かな人生を送ってほしい

 

そんな思いから

今回のプレゼントを

企画しました。

 

ーーーーーーーーーーー

 

 

気になった方は

今すぐに下のボタンをクリック

f:id:iwatyan0009:20200801202751p:plain



 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

なので私自身

 

 

一人ひとりの子どもと

向き合ってしっかりと

サポートしていきたい

 

そう思っています。

 

なので

 

先着10名様 

8/30まで

 

の無料PDF配布とさせていただきます。

 

f:id:iwatyan0009:20200815073721j:image

 

 

 

 

現在、コロナウイルス

感染者が増加しており、

ますます外出のリスクが

高くなっている状況にあります。

 

 

 

今回のプレゼントから

サポートは全てオンライン

完結致しますので

ご安心ください。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

改めて、、、

 

どの習い事が子どもの将来のためになるか、

悩んでいる親御さんへ..

 

 

 

☑物事をすぐに投げ出してしまう(飽き性)

☑勉強ができない

☑挑戦しない

☑他人と比べ自分に自信を持てない

 

 

 

 

こうした子供ではなく

 

 

☑集中力が身に付く

☑勉強で結果が出る楽しさを知ってもらう

☑物事における挑戦力、継続力が身に付く

☑自分に自信を持てる

 

このような子どもになってほしいと

一つでも当てはまる方は...

 

今すぐに下のボタンをクリック

 

f:id:iwatyan0009:20200801202751p:plain

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

僕の理念

 

「そろばんなんて時代遅れだ!」

 

自分の人生の土台を作ってくれた

習い事に対してこういったイメージが

先行しているのが悲しい

 

そろばんの魅力や楽しさを

もっと多くの人に認識してもらい

 

そろばんを通じて豊かな人生を

歩んでくれる人が一人でも

いてほしい

 

そんな思いから

今回の記事を書き

このプレゼントを企画しました。

 

このプレゼントを

受け取ってくれた方を

後悔させません!

 

ぜひとも一読していただきたいと思います。

 

 

ありがとうございました!

 

 

日本人の子どもは要注意!?学習に欠かせない能力とそれを鍛える方法!!!

突然ですが皆さん、

自己効力感という言葉を

聞いたことはありますか?

 

 

自己効力感とは、

 

自分はうまくできる

 

というような自分の能力への

期待や自信のことを言います。

 

 

 

この自己効力感

実は子どもの学力に

いい影響を与える

と言われています。

 

f:id:iwatyan0009:20200605190259p:plain

 

しかし、2008年の

日本青少年研究所の国際調査では

他の国と比べて日本では

自分はダメな人間だと思う

と感じる自己効力感が低い

子どもが、多かったそうです。

 

 

2015年にはベネッセ教育総合研究所が、

独自に行った調査では

 

「小学生の成績上位者

自己効力感を持っているのは

87.0%であるのに対し

 

成績下位者

自己効力感を持っているのは

74.2%のみ」

 

という結果が出ています。

 

f:id:iwatyan0009:20200601212740p:plain

 

 

また、自己効力感の高い子は

 

・「勉強する前に机の周りを整理する」

・「計画を立てて勉強する」

・「遊ぶときは遊び、勉強するときは集中して勉強する」

・「難しい問題をじっくり考えることが得意」

・「親に頼らず自分で決めることが多い」

 

 

これは、自己効力感の高い子は

学力の成績が良く

勉強やものごとに取り組む姿勢

もしっかりとしている

ということです。

 

 

 

ではこの自己効力感

どのように育んでいけば

良いのでしょうか?

 

それは

フォトブックを作ってあげる

ことです。

 

文具・事務用品、アルバムなどの

製造販売を行うナカバヤシ株式会社が

大学学生354名を調査した結果、

 

「よく写真を撮ってもらった」

「現在、写真を撮られることが好き」

 

と回答した学生は

自立性協調性が高くなる傾向

にあることがわかりました。

 

 

 

この研究結果から、

 

写真・アルバムと関わることは

子どもの成長にとって、

 

「自己効力感が高く、

他者との関わりに長けた人格形成に

良い影響を与える」

 

ということが明らかになったのです。

 

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

成長やその過程をしっかりと

見守って記録してくれている

という安心感が 自己効力感

繋がっているのかもしれません。

 

 

私自身も

親が撮ってくれた写真

見返すことで

スポーツの本番や受験での

自信につなげていました。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200621162441p:plain

 

また私の友達でも

学業やスポーツで

優秀な成績を収めている子の

家には子どもの頃の写真

などが多く飾られていました。

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

ですが、

 

写真の現像が

なんかめんどくさそう

 

と思われる方も

多いのではないでしょうか?

 

 

そこでおすすめの

フォトブックの作り方

を紹介します。

 

 

それが

SHIMAUMA PRINTが

提供するアプリの

しまうまブックです。

 

スマホ一台で簡単に

ネットでフォトブックの

作成を依頼できます。

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

以下に、手順を紹介します。

 

ステップ1:アプリをダウンロード

 

以下のページから

スマホでアプリをダウンロードしましょう!

 

play.google.com

フォトブック・写真アルバム 作成アプリ しまうまブック

フォトブック・写真アルバム 作成アプリ しまうまブック

  • しまうまプリントシステム
  • 写真/ビデオ
  • 無料

apps.apple.com

 

 

ステップ2:ログイン

 

先にアプリを試したい方は

「いますぐつくる」

をタップしてください。


会員登録は作ったフォトブックを

注文する時に、改めてできます。

 

2.商品の選択

 

 

ステップ3:アプリの指示に従う

 

作りフォトブックのサイズやページ数を

決定します。

 

そして、スマホ本体から

画像の選択ができます。

 

 

そしてフォトブックのタイトルや

画像の配置、背景色

などを好みにアレンジ

することができます。

 

6.表紙の色・デザインを選ぶ

 

 

 

ステップ4:新規会員登録して注文する

 

会員情報、配送先情報、お支払方法

などを入力していきましょう。


注文受付完了画面が表示されると

ご注文完了となります。

 

10.注文ステップ-8

 

 

 

みなさんも

まずはスマホカメラで

子どもの何気ない日常を

写真に収めてみては

いかがでしょうか。

 

そして

以下からしまうまブック

ダウンロードしフォトブック

作成に挑戦してみましょう!

 

ありがとうございました。

 

play.google.com

フォトブック・写真アルバム 作成アプリ しまうまブック

フォトブック・写真アルバム 作成アプリ しまうまブック

  • しまうまプリントシステム
  • 写真/ビデオ
  • 無料

apps.apple.com

 

 

 

 

 

ストレスを吹っ飛ばす。子供と一緒にできるリフレッシュ方法!!

こんにちは!

 

突然ですが

皆さんストレス

溜まってるのではないでしょうか?

 

 

ただでさえ大変な育児に加えて

外出自粛が続いて

溜まったストレス

中々発散されていない

親御さんは多いのでは?

 

 

f:id:iwatyan0009:20200630215049p:plain

 

遊び盛りの子どもも

同じように

ストレスを抱えているかも

しれません。

 

 

ストレスをためてしまうと

 

心理的には

・イライラしやすい

・不安に陥りやすい

・新しいことに消極的になる

・集中力・やる気がなくなる

 

体に現れる症状は

片頭痛

・便秘

・肩こり

・生理不順

不眠症

・食欲の乱れ

 

などの様々な悪影響が

挙げられます。

 

f:id:iwatyan0009:20200621090213p:plain

 

 

これらをほっておくと

・慢性的な下痢や吐き気

神経症

うつ病

 

最悪の場合はがんなどの

命に係わる生活習慣病

リスクも高めてしまいます。

 

f:id:iwatyan0009:20200601212420p:plain

 

 

しかし、子どもから

目を離せない親御さんは

中々自分の時間を

取りづらく、リフレッシュする

時間がとれません。

 

 

そんな子連れの方にお勧めの

ストレス解消法を紹介したいと

思います。

 

 

それは...

子どもとヨガ

です!

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

 

一般的なヨガでは

以下のような効果が得られます。

 

身体的な効果

・姿勢が良くなる

・安全にフィットネスを向上させる

・体力がつく

 

 

心理的な効果

・集中力が上がる

・ストレスが解消される

・緊張や不安が解消される

 

などなど上げればきりがありません。

 

さらにこれらは多くの大学

などの研究ですでに

科学的に実証されています。

 

f:id:iwatyan0009:20200605190259p:plain

 

 

さらにヨガには

産後ヨガという種類も存在し

以下のような効果も得られます。

 

・産後の骨盤のゆがみ改善

・体重の減少・むくみの解消

・睡眠不足の改善

・産後鬱の予防

 

 

そして、何よりも

何気ない育児の時間を

ヨガに使えば

時間をより効率的に使う

ことができます。

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

特に最近おすすめなのが

オンラインヨガレッスン

です。

 

 

自分の好きな時間

子どもと一緒にできるのが

特徴です。

 

 クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

 

早速、以下の二つのサイトから

オンラインヨガの体験レッスン

どちらか一つ選び

体験レッスンを申し込んでみましょう。

 

 

そして、ストレスのない

育児生活を満喫しましょう!!

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

www.soelu.com

 

lp.lean-body.jp

 

 

 

 

 

子どもの頭を良くする栄養素とそれを多く含む食材!?

こんにちは!

 

突然ですが子どもの頭が

良くなる食材

ご存知でしょうか?

 

 

それは、、

 

です!!

 

 

魚の脂には

DHA(ドコサヘキサエン酸)

という必須脂肪酸

多く含まれています。

 

 

 

 

そして、このDHAは、

脳の神経細胞である

シナプスの主な成分になり、

神経伝達を促進し、

記憶力や集中力などの脳の働きを

高めると言われています。

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

DHAを多く含む魚は、

マグロ、カツオ、ブリ、

サバ、サンマ、イワシ

などの青魚のほか、

サケ、ウナギなどです。

 

 

ただ、残念なことに

魚嫌いな子どもは多いです。

 

そんな魚嫌いな子どもに

魚を食べさせるのに

手を焼いている方も多いはず

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

 

子どもが魚嫌いの理由として

 

  • 生臭い
  • 食べるのが面倒

 

が多いです。

 

 

 

魚嫌いを放っておくと

脳の成長に大事な

栄養素を十分に摂取できず

集中力が下がってしまいます。

 

 

また魚料理が苦手なまま

育ってしまい、人生において

食べる機会をどんどん避ける

ような悪循環に陥ってしまいます。

 

 

 

f:id:iwatyan0009:20200617100412p:plain

 

 

そこで今回は

原因別の解決方法

を紹介します。

 

 

臭みの軽減

 

子どもの味覚は大人よりも

敏感なので少しの

生臭さで食べるのを

嫌がることがあります。

 

ステップ①

まずは新鮮な生食用のお魚

使いましょう。

 

 

ステップ②

調理前の下処理として

塩をかけ、出てきた水分を

しっかりとふき取ることで

さらに臭いを抑えられます。

 

 

ステップ③

梅煮や生姜煮など

味付け料理では

さらに臭いを

抑えることができます。

 

 

 

以下、私が子どもの頃から

好きだったイワシ

生姜煮のレシピです。

 

www.sirogohan.com

 

 

 

 

簡単に食べる

 

骨があるとわかってから

魚を嫌いになる子は

数多くいます。

 

そんな子は魚の形を

見ただけで食べたいと

思わなくなってしまいます。

 

f:id:iwatyan0009:20200708231507p:plain

 

そんな子には

混ぜ込み

がおすすめです。

 

 

魚の原型はないので

子どもの抵抗なく

食べてくれます。

 

 

魚の混ぜ込みも良く母親が

作ってくれていました。

 

 

以下のサイトのレシピは

私も実際に食べて

非常においしかった

アジの混ぜ込みおにぎり

のレシピです。

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

erecipe.woman.excite.co.jp

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

子どもの脳の発育のためにも

さっそくスーパーで

アジもしくはイワシ

買ってみてください!

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

子どもが魔法にかかったように言うことを聞くようになる方法

こんにちは!

 

 

 

みなさんは子育てにおいて

子どもが言うことを

聞いてくれないときが

多々あると思います。

 

・注意してもゲームを辞めない

・毎回散らかしっぱなしで片付けない

・何度言っても勉強をしない

 

などなど。

 

これが積み重なると

イライラがたまるだけでなく

 

・言うことを聞けない

・他人に迷惑をかける

・あらゆる物事の成長が遅くなる

 

などの子どもの将来にも

影響してしまいます。

 

 

 

 

f:id:iwatyan0009:20200610233726p:plain

 

そして、皆さんの

悩みの本質は

 

「どうすれば、子どもは

私の言うことを聞いてくれるのか?」

 

だと思います。

 

 

この疑問に対する

答えはシンプルです。

 

 

それは

「話をしっかり聞く」習慣が

身についていないから

です。

 

 

人の話を聞く

ということは日常生活

で時間をかけて

身に付けるモノです。

 

 

これは、子どもが

言うことを聞かないときだけに

「ちゃんと聞きなさい」

というだけでは改善されません。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200611000221p:plain

 

 

ではどうすればいいのか?

 

それは

 

日ごろから子どもへの話し方

子どもの話の聞き方

の習慣を整える

 

です。

 

 

 

例えば

 

人の話をしっかりと聞く環境を整える

(テレビやスマホを消す)


子どもの話を目をみてちゃんと話す

スマホや本から目を離して)

 

子どもが話をしているときは
しっかりと子どもと向き合って聴く

(家事などの片手間で話さない)

 

などの日ごろのシチュエーション

をしっかりと見直してみましょう。

 

f:id:iwatyan0009:20200617092353p:plain

 

 

人間というのは

自分の話を聞かない相手の

言うことを聞こうとは思いません

 

 

私自身も、子どもの頃

親が自分の話を聞かないときには

よく親の注意や命令を

無視していました。

 

(結局は怒られて

嫌々言うとおりにしていましたが)

 

 

まずは、子どもの話が話した時に

動かしている手を止めて、

目を見てしっかりと話しに

耳を傾けるようにしましょう!!

 

 

f:id:iwatyan0009:20200617092621p:plain

 

 

 

そうすれば

子どももあなたの

言うことをしっかりと

聞く習慣が身に付きます。

 

 

 

 

 以上です!!

ありがとうございました。

 

あなたは大丈夫ですか?育児におけるイライラを抑える効果的な方法!!!

こんにちは!

 

 

皆さんは子育ての中で

イライラしたことは

何度もあるのではないでしょうか?

 

  • 夜泣きがひどい
  • 抱っこしないと泣き止まない
  • 夫が子育てを手伝ってくれない
  • 家事に手が回らない
  • 固唾けた後にすぐ散らかす
  • 公の場で暴れる
  • パンツを取り換えすぐおもらし

 

などなど、イライラ

要因に常に囲まれた

日々を送っています。

 

f:id:iwatyan0009:20200630215049p:plain



 

しかし、このイライラ

親自身だけでなく

子どもにも悪い影響を

及ぼしてしまいます。

 

 

セルフイメージという言葉

を聞いたことはありますか?

 

"自分が自分自身を

どう思っているか"です。

 

そして人は

このセルフイメージに沿った

行動をしていく傾向があります。

 

 クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

例えば、

自分は運動ができる

というセルフイメージ

を持っている子は

 

運動を進んでするようになります。

例え結果が出なかったとしても

「次こそは!」

と頑張って練習をします。

 

一方で

自分は運動ができない

というセルフイメージを

持っている子は

 

結果が出ても出なくても、

練習を頑張ってする

可能性は低いです。

 

 

 

そして

このセルフイメージは

親の言葉

に大きく影響されます。

 

そして、イライラしていると

子どもに対して

 

馬鹿じゃないの?

 

等のマイナスなセルフイメージを

持たせてしまう言葉を

出してしまいやすくなります。

 

これが繰り返されると

子どものセルフイメージが

 

自分はバカなんだ」

「バカだから何もできないんだ

 

というふうに自分の行動を

否定するイメージを持ち続け

それに沿った行動を

してしまうかもしれません。

 

f:id:iwatyan0009:20200610233726p:plain

 

 

イライラは

話せばスッキリする時もありますが

人に言いたくない、言えないときも

あります。

 

 

ではそのようなとき、

イライラを抑えるには

どうしたらいいのでしょうか?

 

 

それは...

感情筆記法です。

 

ステップ順で

やり方を紹介します

 

 

ステップ1

 

紙とペンとタイマーを用意しましょう。

白紙、チラシの裏やメモ用紙

などでかまいません。

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

 

ステップ2

 

イライラを紙に書き出しましょう。

 

 

育児での

 

  • イライラシーン
  • なぜイライラしているのか、

 

を紙にひたすら

書き出してみてください。

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

ポイントは

 

感情をありのまま書き出すこと

 

です。

 

 

例えば

 

「家を出る時間ぎりぎりで

飲み物をこぼしてイラっとした

 

「掃除をした後に、

落書きで壁を汚してムカッとした

 

など、気が済むまで書き出してみましょう。

 

 

書き出すことで

 

何に対して、

なぜイライラしていたのか

 

客観視することができます。

 

 

イライラの原因がわかることで、

 

いったん落ち着いて

何をすればいいのか

 

を落ち着いて考えることができます。

 

 

そうすると

自分が暴言を吐かずに

イライラをコントロール

できるようになります。

 

またそんな自分に

気づけるようになります。

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

みなさんも

イライラしたときにはまず

紙、ペン、タイマー

を準備してみましょう!!

 

 

ありがとうございました。

 

ほとんどの人が間違えている!?NGな励まし方!!

こんにちは!

 

さん、子育てをしていると

子どもが

 

・何かに取り組もうとしている

・失敗して落ち込んでいる

・いうことを聞かないとき

 

こういったときに

"励ましの言葉"をかけることが

よくあると思います。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200601211137p:plain



 

 

人生においては

思うような結果がでない

という時が何度も起こります。

 

 

そんなときに、子どもが

どう乗り越えていけるかは

幼少期の子どもへの励まし方

が大きく影響します。

 


結果が出ない、一位になれない

とわかると一気に気を抜く

タイプの子ども。

 

 

これは

 

精神的タフさがないため

自分の力不足を

認めたくなく

 

ということです。

 

 

このまま大きくなってしまうと

何事においても

途中で投げ出してしまう

ようになってしまいます。

 

 

自分の弱さから逃げ続け

ずっと成長できない大人に...。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200605190016p:plain

 

 

 

 

大きくなれば

ちょっとの努力で成果が出る

ことなんてほとんどありません。

 

 

 

部活においても、受験においても

数々の失敗、苦い経験を乗り越えて

成長していくものです。

 

 

 

そうした人生における

困難をしっかりと乗り越えて

いけるような子になるためには

励まし方が大切です。

 

 

多くの親は

 

・子どもに頑張ってほしい
・思うような結果が出なかった

 

このようなシーンで

子どもを励ますときに

 

あなたはやればできる!

 

という言葉を使っています。

 

 

実はこれ、NGなんです。

 

 

なぜならば

 

結果を出す=できる子

 

という解釈を与えてしまうからです。

 

 

 

そうすると、その子は

結果以外は価値がないと考えます。

 

一位以外はどうでもいい

 

という風になると、頑張れば

二位になれてたはずの結果も

最下位になってしまいます。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200605185218p:plain

 

 

私自身も、そろばんの試験で

親から

 

「"やればできる"から頑張って!」

 

と言われたとき

結果にしか拘りませんでした。

 

どれだけ頑張っても

結果が出なければ

褒めてもらえない、と

必死に問題と向き合いました。

 

しかし、「ダメだ」、

と分かった時点ですぐに

「褒めてもらえないや」

と投げやりな気持ちになっていました。

 

 

 

しかし、大切なのは"過程"です。

 

結果がどうであれ

最後までやり抜いたか

一生懸命頑張れたか

が人生においては大切です。

 

この過程を無視し、

結果だけで評価をするような

誤解を与えてしまうため

NGなんです。

 

 

f:id:iwatyan0009:20200621093336p:plain

 

 

ではどのように

"励ます"ことが

子どもにとって

良いのでしょうか。

 

 

それは

 

努力した過程を

認めてあげる

 

ことです。

 

例えば、

かけっこで一位を

目指している子に対しては

 

最後まで諦めずに走りぬいてね!

 

思うような結果が出なかった

子に対しても

 

最後までよく頑張ったね!

 

とその過程・努力

をしっかりと見ていた

ことを伝えてあげましょう。

 

f:id:iwatyan0009:20200621091312p:plain

 

 

そうすることで、子どもは

失敗や困難にぶつかったとしても

乗り越えてやり抜けるようになります。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

まず

皆さんも子どもの大会やイベント

の前には、これまでの子どもの

過程から見つめなおしてみては

いかがでしょうか?

 

 

ありがとうございました。